前のページへ
The Sky's The Limit No.167 Page 5
次のページへ
サ ロ ン
美味しく野菜を摂取!!
税経管理第11部 浪川
四季折々の美味しい旬の野菜が色々。上手に摂り入れて栄養のある食事を心がけるよう
にしたいと思います。
た け の こ(筍)
春の味覚、この季節楽しみな筍。新鮮ならば刺身としての粋な食べ方もあります。
しかし、筍には「えぐみ」がつきものです。中にはかなり強い物もありますね。
一般的にはアク抜きとしてよく糠(ぬか)を一緒に入れて茹でますが、実はえぐみの量は
あまり変わってないそうです。糠のうまみが筍に移り、渋みを隠す事によってえぐみを感
じさせなくなり、筍のうまみが増しているのです。
筍は土の上に顔を出し日に当たると、竹になるために必要な食物繊維などを作り始めま
す。その時にえぐみも作り出されてしまうそうです。日光に当たった穂先は緑色になるの
で、薄茶色の穂先のものを選びましょう。
また、収穫されてからの時間を判断するのには、根元にある茶色のポツポツの色を見る
と良いそうです。時間がたつにつれて色が濃くなるので、薄い色のものを選びましょう。
は く さ い(白菜)
冬のお鍋に大活躍だった白菜。白菜の漬物も美味しいですよね。
なかなか1回の食事では使い切れず、分けて使ってる方もいらっしゃるかと思います。
皆さまはそんな時、白菜の中心部から使ってますか?それとも外側の葉の部分から?
外側の葉で作られた栄養が内側の葉にいったん貯蔵され、その後、うまみ成分に姿を変
えて中心部の小さな葉の部分に送られる為、中心部が一番甘いそうです。その中心部を先
に食べてしまえば、うまみ成分を送る相手がいなくなってしまうので、周りの葉にそのう
まみ成分が貯蔵されていき、残された葉のおいしさと栄養価がアップするそうです。内側
から外側へが、美味しく食べる秘訣のようです。
ア ス パ ラ ガ ス
アスパラガスは、驚異的な成長力をもつ野菜。収穫後もその力は働き、横向きにして置
くと穂先から起き上がろうと曲がってしまいます。その際に、味が損なわれてしまうそう
です。美味しく、栄養たっぷりのまま食べるには、立てて保存が正解。穂先がまっすぐで
紫色の濃いものほど新鮮なので、よく見て買いましょう。
前のページへ
The Sky's The Limit No.167 Page 5 次のページへ