前のページへ
The Limit
of The Sky No.147 Page 6
次のページへ
サ ロ ン
味噌のちから
税経管理第2部 加瀬
日本の食卓にかかせない味噌は、免疫力を高め、体を丈夫にする日本が生
んだ発酵食品の代表的存在です。
江戸時代の食の解説書『本朝食鑑』に、味噌は「腹中を寛げ、血を活かし、
百薬の毒を解する」と書かれています。また、平均寿命が37、8歳だった時
代に75歳の長寿を保った徳川家康は、「五菜三根」のみそ汁を食べたといわ
れています。
年齢別に毎日みそ汁を飲む人達と、そうでない人達とを調べた結果、20歳
から60歳位までは特に差はないものの、60歳以降になると、飲んでいる人
は特に胃病にかかりにくいという研究結果があるそうです。みそ汁を長期に
わたって飲み続けることで、胃・十二指腸粘膜が守られ、潰瘍を予防するこ
とができるのです。
味噌のちから その1 (ガン防止効果)
味噌に含まれる不飽和脂肪酸、イソフラボン、酵母や乳酸菌は、発ガン物
質を抑制する働きがあります。また、細胞のガン化を招く放射性物質を除去
する効果も認められています。みそ汁を毎日食べている人と全く食べない人
では、胃ガンによる死亡率が約50%も違うそうです。
味噌のちから その2 (胃潰瘍防止効果)
大豆に含まれるトリプシンインヒビターという成分には、抗腫瘍性があり
ます。
味噌のちから その3 (毒素分解作用)
味噌に含まれる植物繊維や微生物は、腸内の腐敗菌や有害物を体外に送り
出してくれます。
塩分の取り過ぎを気にする方もいますが、お椀一杯のみそ汁の塩分量はそ
れほど多くはないそうです。それでも気になる方は、塩分を排出する働きが
あるカリウムの豊富な野菜やいも類をたっぷり入れると、塩分摂取が抑えら
れておすすめです。
昔から日本人の健康を支え続けてきたそのちからを、賢く取り入れていき
たいと思います。
前のページへ
The Limit of The Sky No.147 Page 6 次のページへ