前のページへ  木村会計 The Limit of The Sky No.114 Page 5  次のページへ
サロン
      浴衣(ゆかた)の由来と風呂敷の語源

                 税経管理第9部 大場 宏美

 そろそろ夏の風物詩「浴衣」(ゆかた)の似合う季節になりました。そこ

で今回は「浴衣の由来」とそれに関連して「風呂敷の語源」についても

紹介します。


■ 浴衣の由来  

 浴衣(ゆかた)とは本来当て字で語源は、昔風呂に入る時に着用して

いた着物、湯帷子(ゆかたびら)からきています。


浴衣の始まりは・・・

 平安時代に貴族が入浴時にまとった湯帷子(ゆかたびら)にさかのぼ

 り、今日のように夏だけに限られたものではありませんでした。


湯帷子(ゆかたびら)とは・・・

 入浴とはいっても今とは違い蒸風呂で、汗を吸い取るためとヤケド

 をしないために白い麻の薄い単衣を着ていました。これが「湯帷子」

 です。室町時代には手拭いならぬ「身拭い」と言われていたそうです。


銭湯が誕生し庶民に広がった江戸後期・・・

 この頃には、浴衣も次第に銭湯からそのまま着て外に出るようにな

 り、生地も庶民的な木綿に変わっていきました。特に歌舞伎役者が

 着ていたことによって大いに広められたようです。


浴衣が夏の普段着として定着したのは明治に入ってから・・・

 それまでの本藍の手染めに変わって大量生産が可能な「注染」という

 染色方法が発明されてからだそうです。この頃から、夏の普段着と

 して愛用されるようになりました。


そして平成の現在・・・

 最近では、色柄・帯・髪飾りなども多種多様になり、幅広い年代で「

夏のおしゃれ着」として人気があります。着物からは縁遠くなった現代

ですが、夏祭り、花火大会など浴衣は夏の欠かせない風物詩となって

います。


■ 風呂敷の語源  

 室町時代、大名たちが将軍足利義満の大湯殿に招かれた時に脱いだ

衣服を間違えないよう家紋入りのふくさに衣服を包み、湯上りには

このふくさの上で身繕いをしたそうです。これが風呂で敷く布、「風

呂敷」の語源になったそうです。こちらも最近ではおしゃれな柄も増

え、どんな形の物でも包めるという点が見直され、さまざまな活用

法で人気があるようです。



前のページへ  木村会計 The Limit of The Sky No.114 Page 5  次のページへ